新電力サービスの一つである「eo電気」について、
- 電気料金はどれくらい節約できるの?
- 他のサービスと比べて安いの?
- 契約する上で、不便な点はない?
といった疑問をお持ちだと思います。
結論から言うと、「eo電気」は基本料金0円のお得な電気体系で地域電力会社(関西電力)に比べて、電気料金は大幅に安くなる可能性が高いです!
しかし、eo電気がサービス提供している関西電力エリアには、より安価な新電力サービス「奈良電力」があり、非常におすすめです。
奈良電力については、以下記事からどうぞ!

なお、eo電気のメリット・デメリットをまとめると以下の通りです。
- 電力量料金は使えば使うほどお得で、ファミリー世帯には特におすすめ!
- スタンダードプランは必ず関西電力よりお得
- シンプルプランは600kWh/月以上の場合はさらにお得
- オール電化向け対応プランもあり
- 他サービスとの同時契約による割引キャンペーンを実施中
- 基本料金が発生するプランもあり
- 燃料費調整額の上限なし
- 関西エリアのみの提供
当記事では、電気料金節約のため数十社の新電力サービスを比較してきた筆者が、「eo電気」のサービスについて、料金体系から特徴、注意点まで詳しく紹介します。
ネットとセットでお得に利用!
eo電気はどんなサービスなの?

「eo電気」は、株式会社オプテージが提供する電気販売事業です。
2016年4月1日以降、電力小売全面自由化により、各地域の電力会社(東京電力、関西電力等)以外の事業者も家庭向けに電力販売が可能になりました。
株式会社オプテージも電力小売全面自由化により電力販売事業に参加した企業のうちの一社です。
そして、株式会社オプテージは関西電力の100%子会社となっていますので、関西電力の新電力サービスとも言えます。
そんな、eo電気の基本情報は以下の通りになります。
運営会社 | 株式会社オプテージ(関西電力100%子会社) |
料金体系 | 電力量料金割引型 |
燃料費調整額の上限 | なし |
解約違約金 | あり(キャンペーン中で無料) |
オール電化対応 | あり |
セット割 | あり(ネットやガスとのセット割) |
料金支払い方法 | クレジットカード、口座振替 |
申し込み方法 | 電話 or Web経由 |
また対応地域(最低アンペア数)については、以下の通りお関西電力エリアに特化して電気販売を行っています。
北海道 | × | 関西 | 〇(なし) |
東北 | × | 中国 | × |
北陸 | × | 四国 | × |
東京 | × | 九州 | × |
中部 | × | 沖縄 | × |
eo電気の電気料金は安いの?

eo電気の料金体系とその特徴について、電気料金の考え方を整理した上で説明します。
先に、eo電気の料金体系の特徴をまとめると以下の通りになります。
- 基本料金は必要なプランもある
- 電力量料金は使えば使うほどお得
- eo電気よりお得な新電力サービスはある
電気料金の構成要素
そもそも普段支払っている電力料金が、どのような構成になっているのかを簡単に紹介します。電気料金の構成要素は下図の通りです。

聞きなれない名称が多くとっつきにくいですが、上図の赤字部分は国の決定や市況に応じて料金単価が決まり電力会社によって差がないため、電力会社を選ぶ上で考慮する必要がありません。
そのため電気料金の節約を検討する上では、以下の2つに着目する必要があります。
- 基本料金
- 電力量料金(燃料費調整額を除く)
当記事でも、上記2つについて深掘りして調査を実施しています。
eo電気の料金プラン
「eo電気」は料金プランとして、大きく以下3つのプランがあります。
- スタンダードプラン
- シンプルプラン
- オール電化プラン
各プランの詳細は割愛しますが、それぞれ以下の通りの違いとなります。
- スタンダードプラン:電力使用量の少ない家庭向け(550kWh以下)
- シンプルプラン:電力使用量の多い家庭向け
- オール電化プラン:オール電化家庭向け
つまり、オール電化プラン以外は一般家庭向けのプランにはなっていますので、当記事では「スタンダードプラン」、「シンプルプラン」を紹介します。
また、eo電気は、eo光ネットという光回線サービスを提供しており、eo光ネットと契約しているか否かでも、料金体系が大きく変わりますので、その点も踏まえて比較いたします。
料金体系は以下の通りです。
関西電力 (従量電灯A) |
eo電気 (スタンダードプラン/eo光利用) |
eo電気 (スタンダードプラン/eo光未利用) |
||||
基本料金 (円) |
最低料金 (~15kWh) |
341.01 | 1契約 | 0 | 1契約 | 198 |
---|---|---|---|---|---|---|
電力量料金 (円/kWh) |
~120kWh | 20.31 | ~15kWh | 18.93 | ~15kWh | 5.80 |
121~300kWh | 25.71 | 15~120kWh | 20.32 | 15~120kWh | 20.31 | |
121~300kWh | 24.06 | 121~300kWh | 25.22 | |||
301kWh~ | 28.70 | 301kWh~ | 27.27 | 301kWh~ | 28.13 |
関西電力 (従量電灯A) |
eo電気 (シンプルプラン/eo光利用) |
eo電気 (シンプルプラン/eo光未利用) |
||||
基本料金 (円) |
最低料金 (~15kWh) |
341.01 | 1契約 | 1,045 | 1契約 | 1,096 |
---|---|---|---|---|---|---|
電力量料金 (円/kWh) |
~120kWh | 20.31 | 一律 | 22.77 | 一律 | 23.45 |
121~300kWh | 25.71 | |||||
301kWh~ | 28.70 |
eo電気の料金体系の特徴
上記で、「eo電気」の料金体系を記載しましたが、ポイントは以下の通りです。
- 基本料金は必要。スタンダードプラン(ネットあり)は無料
- 使った分だけ電気料金を請求するシンプルな料金体系
それぞれ、以下で詳しく説明します。
基本料金は必要。スタンダードプラン(ネットあり)は無料
基本料金は電気使用有無に関わらず請求され、電力会社の安定供給のために設定されている固定料金になります。
電気使用料に関わらず料金が発生し、ユーザー側からすると意味もなく料金を徴収されているので、できれば料金を下げたいですよね。
そして、eo電気がサービス提供をしている関西電力は基本料金が必要ない料金体系ですが、eo電気ではスタンダードプラン(eo光利用)の場合を除き、基本料金が発生してしまいます。
電力量料金は電気を使用しただけお得!
一般的に、地域電力会社の電力量料金は段階性料金を取っており、電力使用量に応じて料金が変化し、電力使用量が増えるほど単価が大きくなる設定となっています。
それに対してeo電気はスタンダードプランは同様の段階性料金、シンプルプランは一律料金の料金体系を取っており、ある一定金額を超えると地域電力会社より割安になるように設定されています。
そのため、一定の電力使用量(120kWh)を超えると、電力使用量が増えるほどお得になる構造になっていますので、特に電力使用量が多いファミリー世帯にとって、この料金体系は非常に助かりますよね。
電気料金シミュレーション

ここまで料金体系についてみてきましたが、実際にどの程度の電気料金になるか、地域電力会社に比べてどの程度節約可能かを説明します。
なお、こちらの料金計算は以下前提で実施しています。
- 燃料調整費と再エネ賦課金は算出対象外であり、実際の電気料金とは異なる
- ( )内は地域電力会社の標準プランとの金額差
以下に、eo電気と関西電力の比較表を載せます。
ちなみに、関西電力エリアでは契約アンペア毎に料金は変わりません。
100kWh | 200kWh | 300kWh | 400kWh | 500kWh | 600kWh | 700kWh | 800kWh | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
関西電力 | 2,031円 | 4,494円 | 7,065円 | 9,935円 | 12,805円 | 15,675円 | 18,545円 | 21,415円 |
eo電気 (スタンダードプラン/eo光あり) |
2,011円 (-20円) |
4,435円 (-59円) |
6,957円 (-108円) |
9,770円 (-165円) |
12,583円 (-222円) |
15,396円 (-279円) |
18,209円 (-336円) |
21,022円 (-393円) |
eo電気 (スタンダードプラン/eo光なし) |
2,011円 (-20円) |
4,342円 (-152円) |
6,748円 (-317円) |
9,475円 (-460円) |
12,202円 (-603円) |
14,929円 (-746円) |
17,656円 (-889円) |
20,383円 (-1,032円) |
eo電気 (シンプルプラン/eo光あり) |
3,441円 (1,410円) |
5,786円 (1,292円) |
8,131円 (1,066円) |
10,476円 (541円) |
12,821円 (16円) |
15,166円 (-509円) |
17,511円 (-1,034円) |
19,856円 (-1,559円) |
eo電気 (シンプルプラン/eo光あり) |
3,322円 (1,291円) |
5,599円 (1,105円) |
7,876円 (811円) |
10,153円 (218円) |
12,430円 (-375円) |
14,707円 (-968円) |
16,984円 (-1,561円) |
19,261円 (-2,154円) |
- スタンダードプランの場合は関西電力エリアに比べ必ず節約効果あり
- 月600kWh以上使用の場合は、スタンダードプランの方がお得
- 電力使用量の多いファミリー世帯ならば、最大で年間2.5万円程度の節約が可能
ネットとセットでお得に利用!
他の新電力会社との比較
ここまで、eo電気の料金について紹介してきましたが、他の電力販売事業者と比較します。
eo電気は地域電力会社に比べて電気料金が安価になることを見てきましたが、実はeo電気よりも安価な電力会社はあります。それは、奈良電力です。
eo電気においてネットとのセット割を利用した場合でも、奈良電力の方が料金は安くなっています。
そのため、関西電力エリアの方は奈良電力の契約を検討することをおすすめします。
奈良電力については、以下記事をどうぞ!

eo電気の電気料金以外の特徴
ここまで、eo電気の電気料金に着目した特徴を見てきましたが、電気料金以外の特徴を紹介します。
- eo×生活110番で様々なトラブルに対応可能
- オール電化向けプランあり
- 他サービスとのセット契約による割引キャンペーンを実施中
以下で、それぞれ詳しく見てみます。
eo×生活110番で様々なトラブルに対応可能

eo電気では無料オプションとして、「eo×生活110番」というサービスを提供しており、eo電気の契約者ならは無料で利用可能で、24時間365日受付しています。
以下の図にあるように電気のトラブルだけでなく、ガス、鍵、水まわり、窓ガラスと様々な家のトラブルの修理に対応しています。

また、eo電気の契約者は、以下のような特典が受けられます。
- 30分間の作業費用が無料
- 利用料の10%キャッシュバック
こういったトラブルは、いざ発生するとどこに連絡して対応してもらうか困りますが、eo電気契約者の場合は割引を受けられるので使わない手はないですね!
オール電化向けプランあり
オール電化とは、通常はガスを利用する調理や給湯等を含め、家庭で必要となるエネルギーをすべて電力で賄える住宅の事です。
新電力サービスでは、オール電化未対応の電力会社が大半ですが、eo電気ではオール電化家庭への対応可能です。
電気料金プランは、「オール電化プラン」というプランになります。
今回紹介したプランとは異なりますので、オール電化プランについてはeo電気のHPよりご確認ください!
ネットとセットでお得に利用!
他サービスとのセット契約による割引キャンペーンを実施中

eo電気はガスや光回線等他のサービスを提供しており、一緒に契約することで様々な割引を受けられるキャンペーンを実施しています。
現在実施しているキャンペーンをまとめると以下の通りになります。
- eo光とeo電気の同時契約で12か月間、月額550円(合計6,600円)の割引
- 関電ガスeo割とeo電気の同時契約で4か月間、月額550円(合計2,200円)の割引
既に上記のガスや光回線サービスを利用している方は、eo電気と契約しない手はないですね。
また、これらの割引は期間限定のキャンペーンですので、キャンぺーン期間中かどうかは申し込み前に是非ご確認ください。
eo電気の注意点

ここまで主にeo電気の長所についてみてきましたが、注意点についても説明します。
- 燃料費調整の上限なし
- 初期費用及び解約手数料がかかる(現在は無料キャンペーン中)
それぞれ、以下で詳しく見てみます。
以下で詳しく見てみます。
燃料費調整額の上限なし
eo電気の約款を確認すると、燃料費調整額の算定に用いる上限価格が設定されていません。
※ 燃料費等調整制度とは、石油、石炭、天然ガスなどの火力発電燃料の価格変動に応じて、毎月自動的に電気料金を調整する制度です。燃料価格が上昇した場合は燃料費等調整額を加算し、燃料価格が低下した場合は燃料費等調整額を差し引き、電気料金を算定します。
出所:東京電力
何が問題かというと、原油価格の上昇が続けば、燃料費調整額により電気料金も青天井で上昇してしまう可能性があります。
原油価格ばかりは今後どのような動きを見せるか読めない部分もあるため、eo電気への申し込みは、昨今の原油価格の急騰が収まるまで、少し待ってもいいかもしれません。
初期費用及び解約手数料がかかる(現在は無料キャンペーン中)

eo電気では、契約時や解約契約時に事務手数料として、3,300円がかかります。
ほとんどの新電力サービスは初期費用がかかりませんので、これはデメリットと言えますが、初期費用無料キャンペーンを実施しており、今は初期費用がかかりません。
しかし、キャンペーンですのでいつ終わるかわかりませんので、他の新電力サービスと同じと認識していると思わぬ出費が発生してしまいますので、注意が必要です。
eo電気の口コミは?
実際にSNS上で、eo電気を使用している方の口コミや評判を確認してみましたが、特に見つかりませんでした。
サービスに関する不満等もありませんでしたので、問題なく使用できていると想定されます。
eo電気の申し込み方法

eo電気の申し込みに必要な書類や申し込み方法を説明します。
申し込みに必要な情報
まず申し込みに必要な情報は以下の通りとなります。
- お客様基本情報(住所、電話番号等)
- 現在使用中の電気料金に関わる情報
現在使用中の電気料金に関わる情報については、以下のような検針票やHPのマイページからご確認ください!

Webでの申し込みの手順
eo電気には電話とWebから、それぞれ申し込み可能ですが、Webでの申し込みの手順は以下の通りになります。
- eo電気のHP(eo電気
)にアクセス(左のリンクをクリック)
- 必要情報を入力
- eo電気のHP(eo電気
)アクセスすると以下ページに飛びます。ページ右上ほどにある黄色のボタン「お申し込み」をクリックしてください
- 次に、様々な条件選択画面に遷移しますので、条件を選択し、入力フォームを入力することで、申し込みを完了させます
以上が、eo電気の申し込み方法になりますが、非常に簡単ですね!!
eo電気で電気代を節約!

当記事でeo電気の特徴について紹介してきましたが、改めて掲載すると以下の通りとなります。
- 電力量料金は使えば使うほどお得で、ファミリー世帯には特におすすめ!
- スタンダードプランは必ず関西電力よりお得
- シンプルプランは600kWh/月以上の場合はさらにお得
- オール電化向け対応プランもあり
- 他サービスとの同時契約による割引キャンペーンを実施中
- 基本料金が発生するプランもあり
- 燃料費調整額の上限なし
- 関西エリアのみの提供
特に、シンプルで非常にわかりやすい料金体系になっており、地域電力会社よりお得に電気を使用することができますので、非常におすすめです。
お申し込みも簡単にWeb経由で完結しますので、この機会に是非お申し込みをどうぞ!
ネットとセットでお得に利用!
なお、eo電気がサービス提供している関西電力エリアには、より安価な新電力サービス「奈良電力」があり、非常におすすめです。
奈良電力については、以下記事からどうぞ!
