※サステナブルでんきは、2022年7月より電気料金の値上げを発表しており、当記事の内容は古い内容となっています。
新電力サービスの一つである「サステナブルでんき」について、
- 電気料金はどれくらい節約できるの?
- 他のサービスと比べて安いの?
- 契約する上で、不便な点はない?
といった疑問をお持ちだと思います。
結論から言うと、「サステナブルでんき」は様々な新電力会社の中でも業界最安水準のサービスであり、大きな節約効果を出すことが可能で非常におすすめです!
メリット・デメリットをまとめると以下の通りです。
- 基本料金は0円で、電力量料金も業界最安水準
- 使えば使うほど電力料金はお得で、ファミリー世帯には特におすすめ!
- 解約料金も0円
- 沖縄除く全国で契約可能
- オール電化は未対応
- 燃料費調整額の上限は撤廃
当記事では、電気料金節約のため数十社の新電力サービスを比較してきた筆者が、「サステナブルでんき」のサービスについて、料金体系から特徴、注意点まで詳しく紹介します。
業界最安水準の料金でおすすめ!
サステナブルでんきはどんなサービスなの?

「サステナブルでんき」は、サステナブルエナジー株式会社が提供する電気販売事業です。
2016年4月1日以降、電力小売全面自由化により、各地域の電力会社(東京電力、関西電力等)以外の事業者も家庭向けに電力販売が可能になりました。
サステナブルエナジーも電力小売全面自由化により電力販売事業に参加した企業のうちの一社です。
そんな「サステナブルでんき」の基本情報は以下の通りになります。
運営会社 | サステナブルエナジー株式会社 |
料金体系 | 基本料金0円型 |
燃料費調整額の上限 | なし |
解約違約金 | なし |
オール電化対応 | なし |
セット割 | なし |
料金支払い方法 | クレジットカード |
申し込み方法 | Web経由(サステナブルでんき お申し込みはこちら![]() |
また対応地域(最低アンペア数)については、以下の通り、沖縄以外の全国で契約可能です。
北海道 | 〇(40A~) | 関西 | 〇(なし) |
東北 | 〇(40A~) | 中国 | 〇(なし) |
北陸 | 〇(40A~) | 四国 | 〇(なし) |
東京 | 〇(30A~) | 九州 | 〇(30A~) |
中部 | 〇(40A~) | 沖縄 | × |
サステナブルでんき(サステナブルエナジー)の電気料金は安いの?

サステナブルでんきの料金体系とその特徴について、電気料金の考え方を整理した上で説明します。
先に、サステナブルでんきの料金体系の特徴をまとめると以下の通りになります。
- 基本料金0円
- 電力量料金は使えば使うほどお得
- 業界最安値水準
電気料金の構成要素
そもそも普段支払っている電力料金が、どのような構成になっているのかを簡単に紹介します。電気料金の構成要素は下図の通りです。

聞きなれない名称が多くとっつきにくいですが、上図の赤字部分は国の決定や市況に応じて料金単価が決まり電力会社によって差がないため、電力会社を選ぶ上で考慮する必要がありません。
そのため電気料金の節約を検討する上では、以下の2つに着目する必要があります。
- 基本料金
- 電力量料金(燃料費調整額を除く)
当記事でも、上記2つについて深掘りして調査を実施しています。
サステナブルでんきの料金プラン
「サステナブルでんき」は料金プランとして、以下3つのプランがあります。
- 従量電灯B(関西、中国、四国は従量電灯A)
- 従量電灯C(関西、中国、四国は従量電灯B)
- 低圧電力
それぞれの違いは基本的に以下のように考えられます。
- 従量電灯B・・・一般家庭向け
- 従量電灯C、低圧電力・・・商店・事務所向け
つまり、一般的家庭では従量電灯B(関西、中国、四国は従量電灯A)だけ検討すれば全く問題ありません。
そのため、当記事では従量電灯B(関西、中国、四国は従量電灯A)の各地域での料金体系を紹介しますが、以下表の通りとなります。
各地域電力会社との違いが分かるよう、地域電力会社の標準プランと比較しています。
なお、サステナブルでんきは、2022年7月より電気料金の値上げを発表しており、当記事の内容は古い内容となっています。
確認したい地域のタブをクリックして、料金体系をご確認ください!
東京電力 (スタンダードS) |
サステナブルでんき (従量電灯B) |
||
基本料金 (円) |
30A | 858 | 0 |
---|---|---|---|
40A | 1,144 | ||
50A | 1,430 | ||
60A | 1,716 | ||
電力量料金 (円/kWh) |
~120kWh | 19.88 | 24.00 |
121~300kWh | 26.46 | ||
301kWh~ | 30.57 |
北海道電力 (エネとくポイントプラン) |
サステナブルでんき (従量電灯B) |
||
---|---|---|---|
基本料金 (円) |
40A | 1,254 | 0 |
50A | 1,595 | ||
60A | 1,936 | ||
電力量料金 (円/kWh) |
~120kWh | 23.97 | 28.00 |
121~280kWh | 30.26 | ||
281kWh~ | 33.98 | 27.80 |
東北電力 (よりそう+eねっとバリュー) |
サステナブルでんき (従量電灯B) |
||
---|---|---|---|
基本料金 (円) |
40A | 1,265 | 0 |
50A | 1,595 | ||
60A | 1,925 | ||
電力量料金 (円/kWh) |
~120kWh | 18.58 | 25.00 |
121~300kWh | 25.33 | 24.80 | |
301kWh~ | 29.28 | 24.00 |
北陸電力 (従量電灯ネクスト) |
サステナブルでんき (従量電灯B) |
||
---|---|---|---|
基本料金 (円) |
40A | 968 | 0 |
50A | 1,210 | ||
60A | 1,452 | ||
電力量料金 (円/kWh) |
~120kWh | 17.84 | 21.00 |
121~300kWh | 21.73 | 20.00 | |
301kWh~ | 23.44 | 19.00 |
中部電力 (おとくプラン) |
サステナブルでんき (従量電灯B) |
||
---|---|---|---|
基本料金 (円) |
40A | 1,144 | 0 |
50A | 1,430 | ||
60A | 1,716 | ||
電力量料金 (円/kWh) |
~120kWh | 21.04 | 25.75 |
121~300kWh | 25.51 | 25.00 | |
301kWh~ | 28.46 | 23.00 |
関西電力 (従量電灯A) |
サステナブルでんき (従量電灯A) |
||
---|---|---|---|
基本料金 (円) |
最低料金 (~15kWh) |
341.01 | 0 |
電力量料金 (円/kWh) |
~120kWh | 20.31 | 21.50 |
121~300kWh | 25.71 | 20.50 | |
301kWh~ | 28.70 | 18.50 |
中国電力 (従量電灯A) |
サステナブルでんき (従量電灯A) |
||
---|---|---|---|
基本料金 (円) |
最低料金 (~15kWh) |
336.87 | 0 |
電力量料金 (円/kWh) |
~120kWh | 20.76 | 22.90 |
121~300kWh | 27.44 | 21.00 | |
301kWh~ | 29.56 | 20.00 |
四国電力 (従量電灯A) |
サステナブルでんき (従量電灯A) |
||
---|---|---|---|
基本料金 (円) |
最低料金 (~15kWh) |
411.40 | 0 |
電力量料金 (円/kWh) |
~120kWh | 20.37 | 24.00 |
121~300kWh | 26.99 | 22.00 | |
301kWh~ | 28.30 |
九州電力 (スマートファミリープラン) |
サステナブルでんき (従量電灯B) |
||
---|---|---|---|
基本料金 (円) |
30A | 891 | 0 |
40A | 1,188 | ||
50A | 1,485 | ||
60A | 1,782 | ||
電力量料金 (円/kWh) |
~120kWh | 17.46 | 21.50 |
121~300kWh | 23.06 | ||
301kWh~ | 24.96 |
サステナブルでんき(従量電灯B)の料金体系の特徴
上記で、「サステナブルでんき」の料金体系を記載しましたが、ポイントは以下の通りです。
- 基本料金0円で年間1万円以上節約可能
- 電力量料金は使えば使うほどお得
それぞれ、以下で詳しく説明します。
基本料金0円で年間1万円以上節約可能

サステナブルでんきでは、電気の基本料金が全くかかりません。
基本料金は電気使用有無に関わらず請求され、電力会社の安定供給のために設定されている固定料金になります。
電気使用料に関わらず料金が発生し、ユーザー側からすると意味もなく料金を徴収されているので、できれば料金を下げたいですよね。
サステナブルでんきの場合、30Aまたは40A以上の世帯向けの契約となり、地域電力会社では年間1.5万円前後の基本料金がかかっているため、その分が節約可能です。
1年間で考えると1~2万円ですが、電気料金は毎年料金がかかるものですので、数十年蓄積すると大きな金額になります。
そのため、基本料金を削減できるならば、早く切り替えたほうがお得です!
電力量料金は使えば使うほどお得!
基本料金が0円ですので、電気料金は電力使用量に応じた料金だけです。
一般的に、地域電力会社の電力量料金は段階性料金を取っており、電力使用量に応じて料金が変化し、電力使用量が増えるほど単価が大きくなる設定となっています。
一方、「サステナブルでんき」も東京・九州を除く地域で段階性料金になっており、地域電力会社とは対照的に電力使用量が増えるほど、電力量料金が安くなる料金体系になっています。
例:北海道エリア
北海道電力 (エネとくポイントプラン) |
サステナブルでんき (従量電灯B) |
||
---|---|---|---|
基本料金 (円) |
40A | 1,254 | 0 |
50A | 1,595 | ||
60A | 1,936 | ||
電力量料金 (円/kWh) |
~120kWh | 23.97 | 28.00 |
121~280kWh | 30.26 | ||
281kWh~ | 33.98 | 27.80 |
電力使用量が少ない時は、地域電力会社の方が電力量料金は安いですが、地域電力会社は電力使用量が増えるほど単価が上がるため、一定の電力使用量(300kWh程度)を超えると、地域電力会社の方が料金は高くなり、電力使用量が増えるほどお得になる構造です。
特に電力使用量が多いファミリー世帯にとって、この料金体系は非常に助かりますよね。
電気料金シミュレーション

ここまで料金体系についてみてきましたが、実際にどの程度の電気料金になるか、地域電力会社に比べてどの程度節約可能かを説明します。
なお、こちらの料金計算は以下前提で実施しています。
- 燃料調整費と再エネ賦課金は算出対象外であり、実際の電気料金とは異なる
- ( )内は地域電力会社の標準プランとの金額差
契約アンペア毎でまとめていますので、ご自身の該当するアンペアをクリックしてみてください!
なお、サステナブルでんきは、2022年7月より電気料金の値上げを発表しており、当記事の内容は古い内容となっています。
東京 | 北海道 | 東北 | 北陸 | 中部 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100kWh | 2,400円 (-446円) |
ー | ー | ー | 2,575円 (-673円) |
2,150円 (119円) |
2,290円 (214円) |
2,400円 (363円) |
2,150円 (-487円) |
200kWh | 4,800円 (-560円) |
ー | ー | ー | 5,090円 (-620円) |
4,220円 (-274円) |
4,428円 (-258円) |
4,640円 (36円) |
4,300円 (-531円) |
300kWh | 7,200円 (-806円) |
ー | ー | ー | 7,590円 (-671円) |
6,270円 (-795円) |
6,528円 (-902円) |
6,840円 (-463円) |
6,450円 (-687円) |
400kWh | 9,600円 (-1,463円) |
ー | ー | ー | 9,890円 (-1,217円) |
8,120円 (-1,815円) |
8,528円 (-1,858円) |
9,040円 (-1,093円) |
8,600円 (-1,033円) |
500kWh | 12,000円 (-2,120円) |
ー | ー | ー | 12,190円 (-1,763円) |
9,970円 (-2,835円) |
10,528円 (-2,814円) |
11,240円 (-1,723円) |
10,750円 (-1,379円) |
600kWh | 14,400円 (-2,777円) |
ー | ー | ー | 14,490円 (-2,309円) |
11,820円 (-3,855円) |
12,528円 (-3,770円) |
13,440円 (-2,353円) |
12,900円 (-1,725円) |
700kWh | 16,800円 (-3,434円) |
ー | ー | ー | 16,790円 (-2,855円) |
13,670円 (-4,875円) |
14,528円 (-4,726円) |
15,640円 (-2,983円) |
15,050円 (-2,071円) |
800kWh | 19,200円 (-4,091円) |
ー | ー | ー | 19,090円 (-3,401円) |
15,520円 (-5,895円) |
16,528円 (-5,682円) |
17,840円 (-3,613円) |
17,200円 (-2,417円) |
東京 | 北海道 | 東北 | 北陸 | 中部 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100kWh | 2,400円 (-732円) |
2,800円 (-851円) |
2,500円 (-623円) |
2,100円 (-652円) |
2,575円 (-673円) |
2,150円 (119円) |
2,290円 (214円) |
2,400円 (363円) |
2,150円 (-784円) |
200kWh | 4,800円 (-846円) |
5,600円 (-951円) |
4,984円 (-537円) |
4,120円 (-727円) |
5,090円 (-620円) |
4,220円 (-274円) |
4,428円 (-258円) |
4,640円 (36円) |
4,300円 (-828円) |
300kWh | 7,200円 (-1,092円) |
8,396円 (-1,256円) |
7,464円 (-590円) |
6,120円 (-900円) |
7,590円 (-671円) |
6,270円 (-795円) |
6,528円 (-902円) |
6,840円 (-463円) |
6,450円 (-984円) |
400kWh | 9,600円 (-1,749円) |
11,176円 (-1,874円) |
9,864円 (-1,118円) |
8,020円 (-1,344円) |
9,890円 (-1,217円) |
8,120円 (-1,815円) |
8,528円 (-1,858円) |
9,040円 (-1,093円) |
8,600円 (-1,330円) |
500kWh | 12,000円 (-2,406円) |
13,956円 (-2,492円) |
12,264円 (-1,646円) |
9,920円 (-1,788円) |
12,190円 (-1,763円) |
9,970円 (-2,835円) |
10,528円 (-2,814円) |
11,240円 (-1,723円) |
10,750円 (-1,676円) |
600kWh | 14,400円 (-3,063円) |
16,736円 (-3,110円) |
14,664円 (-2,174円) |
11,820円 (-2,232円) |
14,490円 (-2,309円) |
11,820円 (-3,855円) |
12,528円 (-3,770円) |
13,440円 (-2,353円) |
12,900円 (-2,022円) |
700kWh | 16,800円 (-3,720円) |
19,516円 (-3,728円) |
17,064円 (-2,702円) |
13,720円 (-2,676円) |
16,790円 (-2,855円) |
13,670円 (-4,875円) |
14,528円 (-4,726円) |
15,640円 (-2,983円) |
15,050円 (-2,368円) |
800kWh | 19,200円 (-4,377円) |
22,296円 (-4,346円) |
19,464円 (-3,230円) |
15,620円 (-3,120円) |
19,090円 (-3,401円) |
15,520円 (-5,895円) |
16,528円 (-5,682円) |
17,840円 (-3,613円) |
17,200円 (-2,714円) |
東京 | 北海道 | 東北 | 北陸 | 中部 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100kWh | 2,400円 (-1,018円) |
2,800円 (-1,192円) |
2,500円 (-953円) |
2,100円 (-894円) |
2,575円 (-959円) |
2,150円 (119円) |
2,290円 (214円) |
2,400円 (363円) |
2,150円 (-1,081円) |
200kWh | 4,800円 (-1,132円) |
5,600円 (-1,292円) |
4,984円 (-867円) |
4,120円 (-969円) |
5,090円 (-906円) |
4,220円 (-274円) |
4,428円 (-258円) |
4,640円 (36円) |
4,300円 (-1,125円) |
300kWh | 7,200円 (-1,378円) |
8,396円 (-1,597円) |
7,464円 (-920円) |
6,120円 (-1,142円) |
7,590円 (-957円) |
6,270円 (-795円) |
6,528円 (-902円) |
6,840円 (-463円) |
6,450円 (-1,281円) |
400kWh | 9,600円 (-2,035円) |
11,176円 (-2,215円) |
9,864円 (-1,448円) |
8,020円 (-1,586円) |
9,890円 (-1,503円) |
8,120円 (-1,815円) |
8,528円 (-1,858円) |
9,040円 (-1,093円) |
8,600円 (-1,627円) |
500kWh | 12,000円 (-2,692円) |
13,956円 (-2,833円) |
12,264円 (-1,976円) |
9,920円 (-2,030円) |
12,190円 (-2,049円) |
9,970円 (-2,835円) |
10,528円 (-2,814円) |
11,240円 (-1,723円) |
10,750円 (-1,973円) |
600kWh | 14,400円 (-3,349円) |
16,736円 (-3,451円) |
14,664円 (-2,504円) |
11,820円 (-2,474円) |
14,490円 (-2,595円) |
11,820円 (-3,855円) |
12,528円 (-3,770円) |
13,440円 (-2,353円) |
12,900円 (-2,319円) |
700kWh | 16,800円 (-4,006円) |
19,516円 (-4,069円) |
17,064円 (-3,032円) |
13,720円 (-2,918円) |
16,790円 (-3,141円) |
13,670円 (-4,875円) |
14,528円 (-4,726円) |
15,640円 (-2,983円) |
15,050円 (-2,665円) |
800kWh | 19,200円 (-4,663円) |
22,296円 (-4,687円) |
19,464円 (-3,560円) |
15,620円 (-3,362円) |
19,090円 (-3,687円) |
15,520円 (-5,895円) |
16,528円 (-5,682円) |
17,840円 (-3,613円) |
17,200円 (-3,011円) |
東京 | 北海道 | 東北 | 北陸 | 中部 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100kWh | 2,400円 (-1,304円) |
2,800円 (-1,533円) |
2,500円 (-1,283円) |
2,100円 (-1,136円) |
2,575円 (-1,245円) |
2,150円 (119円) |
2,290円 (214円) |
2,400円 (363円) |
2,150円 (-1,378円) |
200kWh | 4,800円 (-1,418円) |
5,600円 (-1,633円) |
4,984円 (-1,197円) |
4,120円 (-1,211円) |
5,090円 (-1,192円) |
4,220円 (-274円) |
4,428円 (-258円) |
4,640円 (36円) |
4,300円 (-1,422円) |
300kWh | 7,200円 (-1,664円) |
8,396円 (-1,938円) |
7,464円 (-1,250円) |
6,120円 (-1,384円) |
7,590円 (-1,243円) |
6,270円 (-795円) |
6,528円 (-902円) |
6,840円 (-463円) |
6,450円 (-1,578円) |
400kWh | 9,600円 (-2,321円) |
11,176円 (-2,556円) |
9,864円 (-1,778円) |
8,020円 (-1828円) |
9,890円 (-1,789円) |
8,120円 (-1,815円) |
8,528円 (-1,858円) |
9,040円 (-1,093円) |
8,600円 (-1,924円) |
500kWh | 12,000円 (-2,978円) |
13,956円 (-3,174円) |
12,264円 (-2,306円) |
9,920円 (-2,272円) |
12,190円 (-2,335円) |
9,970円 (-2,835円) |
10,528円 (-2,814円) |
11,240円 (-1,723円) |
10,750円 (-2,270円) |
600kWh | 14,400円 (-3,635円) |
16,736円 (-3,792円) |
14,664円 (-2,834円) |
11,820円 (-2,716円) |
14,490円 (-2,881円) |
11,820円 (-3,855円) |
12,528円 (-3,770円) |
13,440円 (-2,353円) |
12,900円 (-2,616円) |
700kWh | 16800円 (-4,292円) |
19,516円 (-4,410円) |
17,064円 (-3,362円) |
13,720円 (-3,160円) |
16,790円 (-3,427円) |
13,670円 (-4,875円) |
14,528円 (-4,726円) |
15,640円 (-2,983円) |
15,050円 (-2,962円) |
800kWh | 19200円 (-4,949円) |
22,296円 (-5,028円) |
19,464円 (-3,890円) |
15,620円 (-3,604円) |
19,090円 (-3,973円) |
15,520円 (-5,895円) |
16,528円 (-5,682円) |
17,840円 (-3,613円) |
17,200円 (-3,308円) |
- 関西、中国、四国で電力使用量が少ない場合を除き、基本的に地域電力会社に比べて電気料金は節約可能
- ファミリー世帯ならば、年間1万円~5万円以上の節約が可能
業界最安水準の料金でおすすめ!
他の電力会社との比較
ここまで、サステナブルでんきの料金について紹介してきて、地域電力会社に比べて安価なことはわかりましたが、他の電力販売事業者との比較します。
結論から言うと、サステナブル電気は業界最安水準になっています。
その比較結果については、別記事でご紹介いたします。
業界最安水準の料金でおすすめ!
サステナブルでんきの電気料金以外の特徴
ここまで、サステナブルでんきの電気料金に着目した特徴を見てきましたが、電気料金以外の特徴を紹介します。
- SDGsへの積極的な取り組み
- 解約料金も0円で、嫌ならすぐに解約可能
以下で、それぞれ詳しく見てみます。
SDGsへの積極的な取り組み

SDGsとは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2030年までに世界全体で社会課題解決を目的に17のゴールが設定されています。
その中の一つに「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」という項目があり、日本を含め世界で持続可能な社会を目指して、クリーンなエネルギー源である再生可能エネルギー(風力、太陽光等)の活用が推進されています。
そんな中、サステナブルエナジーは再生可能エネルギー100%を目指すことをHP上でも宣言しており、地球に優しいサービスを目指しています。
解約料金も0円。嫌ならすぐに辞められる
サステナブルでんきは、途中解約料金や違約金が一切かかりません。
そのため、サービスを使い始めてみて不満があれば、すぐに無料で別の電気事業者に切り替え可能です。
この柔軟性の高さも無駄で納得しがたい違約金を取られることがなく、非常に好感度が持てますね。
サステナブルでんきの注意点

ここまで主にサステナブルでんきの長所についてみてきましたが、注意点についても説明します。
- オール電化は未対応
- 契約アンペアの変更は不可能
- 燃料費調整額の上限撤廃
それぞれ、以下で詳しく見てみます。
オール電化は未対応
オール電化とは、通常はガスを利用する調理や給湯等を含め、家庭で必要となるエネルギーをすべて電力で賄える住宅の事です。
サステナブルでんきですが、残念ながらオール電化住宅には対応していないため、この場合別の電力会社と契約する必要があります。
契約アンペアの変更は不可能
サステナブルでんきでは、基本的に契約期間中に契約アンペア数の変更ができません。
また、地域により異なりますが、契約可能な最低アンペア数が定められています。
そのため、最低アンペア数に満たない場合や契約アンペア数を増やす可能性がある場合は、サステナブルでんきとの契約前に現在契約中の電力会社でアンペア数の変更を実施してから、契約をする必要があります。
燃料費調整額の上限撤廃
昨今のロシア・ウクライナ問題の影響による原油価格の急騰を受けて、2022年6月分の電気料金より、燃料費調整額の算定に用いる上限価格を撤廃することを発表しています。(2022年3月31日)
※ 燃料費等調整制度とは、石油、石炭、天然ガスなどの火力発電燃料の価格変動に応じて、毎月自動的に電気料金を調整する制度です。燃料価格が上昇した場合は燃料費等調整額を加算し、燃料価格が低下した場合は燃料費等調整額を差し引き、電気料金を算定します。
出所:サステナブルでんき
何が問題かというと、原油価格の上昇が続けば、燃料費調整額により電気料金も青天井で上昇してしまう可能性があります。
原油価格ばかりは今後どのような動きを見せるか読めない部分もあるため、サステナブルでんきへの申し込みは、昨今の原油価格の急騰が収まるまで、少し待ってもいいかもしれません。
サステナブルでんきの口コミは?
実際にSNS上で、サステナブルでんきを使用している方の口コミや評判を確認してみましたが、特に見つかりませんでした。
サービスに関する不満等もありませんでしたので、問題なく使用できていると想定されます。
サステナブルでんきで電気代を節約!

当記事では、サステナブルでんきの特徴について紹介してきましたが、改めて掲載すると以下の通りとなります。
- 基本料金は0円で、電力量料金も業界最安水準
- 使えば使うほど電力料金はお得で、ファミリー世帯には特におすすめ!
- 解約料金も0円
- 沖縄除く全国で契約可能
- オール電化は未対応
- 燃料費調整額の上限は撤廃
特に、電力販売事業者の中でも業界最安水準の価格設定になっていますので、大きな節約効果を出すことができます。
なお、サステナブルでんきは、2022年7月より電気料金の値上げを発表しており、当記事の内容は古い内容となっています。
お申し込みも簡単にWeb経由で完結しますので、この機会に是非お申し込みをどうぞ!
業界最安水準の料金でおすすめ!